ようこそ 英語でどう言うの?
1個の回答

ようこそ 英語でどう言うの?
日本語の「ようこそ」は、英語では一般的に "Welcome" に相当します。到着した人を迎えるときに使う基本語で、場面に応じて前後に語や表現を付けて使います。なお、「どういたしまして(You're welcome)」とは意味が異なるので混同しないよう注意してください。
よく使う英語表現と日本語訳・使い方
- Welcome. — 「ようこそ。」(一般的・短い挨拶)
- Welcome to [place]. — 「[場所]へようこそ。」(例:Welcome to Japan. → 日本へようこそ。)
- Welcome to our website/store/office. — 「当サイトへようこそ/当店へようこそ/当社へようこそ。」(ウェブ・店舗・企業案内での表現)
- Welcome aboard. — 「ようこそ(乗船・搭乗・チームへの合流時に)」(飛行機や新メンバーの歓迎に使う)
- We warmly welcome you / We would like to extend a warm welcome. — 「心から歓迎します/心より歓迎申し上げます。」(フォーマル、公式文書や挨拶文で)
- Make someone feel welcome. — 「相手が居心地よく感じるように迎える・歓迎する。」("Please make her feel welcome." → 「彼女が居心地よく感じられるようにお願いします。」)
- Welcome back. — 「お帰りなさい/お戻りなさい」(再訪や復帰の挨拶)
場面別の使い分けポイント
- 店舗や接客の場面では日本語の「いらっしゃいませ」が一般的で、英語の看板等では "Welcome" や "Welcome to our store" が使われます。
- 国や都市、イベントに招く場合は "Welcome to [place/event]." を用いる。例:"Welcome to Tokyo." → 「東京へようこそ。」
- フォーマルな案内文や開会挨拶では "We are pleased to welcome..." / "We would like to welcome..." のような丁寧な構文が適切。
- 「You're welcome(どういたしまして)」は、感謝に対する返答であり、「ようこそ」とは別表現。
例文(すぐ使えるフレーズ)
- Welcome to our company. — 当社へようこそ。
- Welcome to our website. — 当サイトへようこそ。
- Welcome to Japan! We hope you enjoy your stay. — 日本へようこそ!滞在をお楽しみください。
- We warmly welcome all participants. — 参加者の皆様を心より歓迎します。
まとめ:日常的な「ようこそ」は英語で "Welcome" が基本。状況に応じて "to [場所]" を付けたり、より丁寧にしたい場合は "We welcome you" や "We are pleased to welcome you" のような表現を使うとよいでしょう。